ヘリコプターに関する疑問

AVATARに出てくる未来型ヘリ、オスプレイのプロペラ固定版のようなものはどうして実現されていないのか?ふと気になったので考えてみた。

 

まず、ヘリの種類を列挙する。

ヘリコプターに内在する中心課題の一つはプロペラの回転によって発生するトルクをどのようにうち消すのか、という問題。もっとも一般的なシングルローター式では、メインローターで揚力を発生させ、テールローターをトルク相殺に用いている。

 

・シングル・ローター式:もっとも一般的

・ツイン・ローター式

  同軸反転ローター

  タンデム・ローター:CH47

  サイド・バイ・サイド・ローター:Mi-12、オスプレイAVATAR

・マルチコプター:ドローンに用いられている3、4、6、8などのプロペラ数。

 

さて、AVATARで出てきた2翼型が機体に対し直角に並んでいるものは、サイドバイサイドローターと呼ばれる。安定性には定評があるとされるが、なぜ実現されないのか?そこを知るには、かつてソ連が開発したMi-12を見るのが手っ取り早いのかもしれない。

zapzapjp.com

「要はでかくなる」ということになるのでないか。

2つ並べるという発想はタンデムローター式のCH-47でも同じであるが、これもまたでかい。最大収容人数55人というほどだ。オスプレイも同じく、でかい。

シングルローターでもでかいプロペラを使うが、それを2つぶつからないように並べるんだからでかくなるのも当然かと思う。これを横に並べたら、翼も必要になるし、横幅も増えるし、そりゃあソ連が作ったみたいに105トンにもなるさ。。

ということでサイドバイサイドはタンデム式に負けたわけなんじゃないか。

*比較

Mi-12:全長37m、回転翼長35m、105トン、積載量44トン

オスプレイ:全長17m、積載量27トン

CH-47:全長30m、回転翼長18m、22トン、積載量12.7トン

ちなみにドローンのマルチコプターは何故有人化できないのか?

これは駆動原理の違い、つまりドローンは電動でローター分散式、ヘリがヘリ燃料を用いた動力集中式であることが関わっている。

マルチコプターはプロペラそれぞれの回転数を別々のローターで制御することで、進行方向や速度を変えている。一方でヘリコプターは動力集中式であるためプロペラごとの回転数を制御することはできない。進行方向はメイン・テールローターの角度で、揚力はブレードの対地角度を変えることで変えている。

友人マルチコプターの実現には、ヘリコプターの電動化という壁が立ちはだかっている、という解釈で正しいだろうか。

 

会計ソフトベンチャーの本選考面接

役員クラスのお三方と連続ぶっ続け面接!ということで緊張して迎えた今日の面接。

志望動機とか、頑張ったこととか、いろいろ準備してしっかり望んできました。

結論から言うと、まあ感触は悪くない。和やかな雰囲気だったからか緊張もせず、思ったことをバンバン言えた。

でも、全然面接っぽくないというか、流れが読めなかったなぁっていうのが素直な感想。志望動機はなんですか?とか聞かれない。(っていうか最後まで聞かれなかった)

でもカルチャーフィットを大事にしている会社であることは間違えないから、聞かないけど僕の今までの体験とか彫り出しながら、探ってんだろうなぁって感じがして、むしろこっちの方が怖い笑

 

質問はこんな感じだった。

(一人目)

東工大の話題で少し盛り上がる

大学で何やってるの?=>研究の説明

どんな軸で会社選んでるの?=>社会問題とスキル面の成長

どんなスキルがつけたい?=>ビジネス、セールス

なんで社会問題?=>ディベートの影響

逆質問=>活躍できる新卒ってどんな人?=>失敗を恐れない行動力と素直さ

逆質問=>マーケターの理系の強みは?=>冷静に数字を見れる

(二人目)

インターンどうだった?=>チームの仲間からパッションを学んだ

インターンから何を学んだ?=>サービスの直感的魅力と顧客を知ることの大事さ

学んだことをどう実践に移した?=>漁業組合で定性的なことを聞くようになった

漁業組合の話聞かせてよ

どんな失敗したの?=>みんなお金を初期投資に使わずにご飯に使う

じゃあ一からやり直せるとしたらどうする?=>信用作り、教育

システム作らなきゃダメでしょ=>輸送事業で自己収入UP=>怒られる

一回0で考えろよ(笑顔で圧迫気味)=>零細農家を雇用して会社体にする

逆質問=>理系セールスの強みは?=>PDCAを回せるところ、分解して改善できるところ

    自分ならではのセールス方法を追求するのが大切

    失敗は経験と捉えることが大事

(3人目)

何人兄弟?

苗字の由来は?

インターンどうだった?=>面白かった

今ってみんなこんなにインターン受けるの?=>とにかく会社を知りたい

どこが一番良かった?悪かった?=>チームビルディング系某社、1day医療系某社

何を知りたいとインターンで思ってる?=>会社の理念の真実味と社員への浸透具合

他にどんな企業見ているの?=>JICA、JETRO

開発とベンチャーって違う気がするけど、共通点は何?=>人助け、コンテキストは違う

社会問題を変えたいなら、国はダメなの?=>大きなことやれるけど、実体がない

プラスをマイナスにしない産業って例えばどんなもの?=>エンタメ、消費財(改善系)

逆質問=>活躍できる人材=>1位失敗できる人・既存の枠をこわせる人、2位素直さ

 

ポルノビジネスについて

 

日本が世界で誇れるのはなんだろう?

この問いでいつも忘れがちの答え、それは「ポルノ」

これは冗談でなくて、マジで、日本のポルノはやばい。数と質。

アジアはもちろん欧米でも大人気。日本発祥のbukkakeが英語で通じることは有名である。

そんなポルノは当然市場規模も半端ない。

だって考えてみてほしい、性欲は人間の三大欲求の一つ、つまり飲食業と宿泊業やら不動産業が必要なのと同じくらいポルノは誰もが必要としているビジネスなのだから、そりゃあ大きくなるさ。

gigazine.net

このサイトはポルノにまつわる面白い情報がたくさん載っているから必読。いくつかピックアップしてみよう。

  • ウェブサイトの12%はポルノサイト。
  • 世界の検索の25%、6800件はポルノ画像検索
  • ダウンロードの35%はポルノ動画
  • オンラインポルノ産業は世界で4500億円、アメリカで2600億円、日本で600億円
  • 世界のポルノ市場は970億ドル、上位三位は中国(28%)、韓国(27%)、日本(21%、200億ドル!)

こんだけ市場がでかければ、市場機会も当然でかいということで


porn hubが画像認識で自動タグ付け、シーンわけ!脱手動!

jp.techcrunch.com


VR市場がやばい!
インタラクティブ動画
改めてDMMはすごいらしい
市場規模がやばい

 

 

ビジネスの話あれこれ

明日あるIT企業の面接があって、そこで最近自分の関心あるビジネスのことが聞かれるかもしれない、らしい。。。ということで、面白いビジネスのことを考えてみようー。

 

サブスクリプションモデル

月額いくらでサービスを利用できるsubscription modelの台頭は、モノの所有から利用への大きな流れの一つらしい。クラウドコンピューティングもその一つ、Microsoft Office365、クラウド会計のfreeなどなど。

enterprisezine.jp

ポルシェ 

月額2000~3000ドルでポルシェの様々な車種を乗り放題!のサービスをポルシェ自体が出している。夏のコンサルインターンでHONDAの戦略立案をやったけど、車の所有からシェアの流れとしてカーシェアの台頭を予測していた。サブスクリプションモデルは予想外だったけど、確かにこれはあり!月20万は高いけど。

www.gizmodo.jp

ガリバー「NOREL」

日本でも月4万〜で1万車を借り放題のサービスができているらしい。

保険とか自賠償をしなくて良いのもいいところ。400万円の車を5年ローンで組んだら6.7万とからしいので、車種によってはお得らしい。

あとは、いろんな車を乗れる楽しさは大きそう。日本人は生涯で5、6台しか車を変えないらしい。特にこれから車は日進月歩で進化してくだろうし!車業界からは目が離せない。

www.namaiki-100.com

OneGo

これはもっと面白い。月額15万円で航空機乗り放題って。アメリカ西海岸限定だけどね。さすがに個人向けというよりも中小企業向けのBtoBが狙いだとか。こんなんで元が取れるの?乗りまくったらどうすんの?とは思うけど、1500ドルが一番ちょうどいい価格帯らしい。でもこれって特にクラウドとは違って、変動費が大きいビジネスだから、サブスクリプションって合うのかな。。。?

jp.techcrunch.com


CtoC

次はシェアリングみたいなCtoCのビジネス!これは、特に有休資産の活用っていう意味で環境に良いのが個人的に好き。今ある資源を使うことは、新しい生産を抑制できるから。でもその考えって近代的な消費主義とは真逆なんだよね。。GDPはむしろ減るみたい。


ポケットマルシェ

これはかなり強い。地方創生に絶対役立つ。でも零細農家とかがこのサービスを活用して盛り返すっていうのは、わずかにはなると思う。実際それができるような農家がいたら、すでに自分で販路とか見つけてそう、、もちろんこれでハードルがさらに下がってそういう人が増えるとは思うけどね。

経営的な観点よりも好きなのは、これが消費者と生産者をつないで、生産者の精神的な支えを生み出すこと。自分の生産したものを食べて、感想をもらえる、作った料理を写真であげてもらえる、これってお金をもらえることよりも嬉しいしやりがいのあることなんじゃないかな。メルカリの強みって個人がお金を稼げることよりも、自分の愛着のある品が売れて誰かに使ってもらえることだって聞いたことがある。人と人をつなぐ暖かいサービスだなぁって思う。メルカリはやっぱり目の付け所がいいなぁ

jp.techcrunch.com

その他CtoC

jp.techcrunch.com

jp.techcrunch.com

jp.techcrunch.com

gigazine.net

 

jp.techcrunch.com

 

ビジネススキルってなんなんだろう

就活生の間では、ビジネススキルを学ぶことが成長の一つだと一般的に考えられている。

というふうに根拠もなく一般化してみたけど、少なくとも僕は企業で働いたら「ビジネススキルを学びたい」と思っている。

なぜなら、自分でビジネスができるようになることは、僕の目的の途上国のビジネス支援に不可欠だからだ。と言ってみるが、この文章にはあまりに不確実なものが多いと書いてて思う。「ビジネスができる」とは?「ビジネス支援」とは?

 

このいかにもビジネスを知らない人がいいそうな曖昧なビジネスに憧れた文章を、少しでも明確にしたいのがこの記事の目的だ。

 

はじめにまとめを書こう。

僕はビジネスとは「物・サービスを売ること」で、ビジネススキルとは、「物・サービスを売る能力」だと考えた。つまりセールスとマーケティングがビジネスの真髄ということになる。

企業活動の一連の流れは、物を製造し、顧客を見つけ、物を売って、対価を得ること。つまり、製造・マーケティング・セールスで事業が完成し、会計・人事とかの組織経営が同時に必要になる。

じゃあビジネススキルってこれ全部を言うんじゃないかって最初は思った。

経営スキル・会計スキル・マーケティングスキル・セールススキル・製造スキル・流通スキル・・・

でもよくよく考えてみるとビジネスを行っているのは企業だけじゃないし、そもそも企業という形態が誕生したのはつい最近じゃないか。利益創出を行うビジネスとい活動自体は、貨幣が生まれる前から行われたんだから、経営が普遍的なビジネススキルであるわけではない。

製造もそうだ。元来製造とセールスは分かれていた。職人はものづくりに専念して、それを決まった市場におろし、そこで買い付けた商人が消費者に品を届ける。どこかの誰かがふと、一括でやったほうが利益が出るんじゃないかと考え、ものづくりと販売を同時に行う組織体が生まれた。

 

と、いろいろ思った時点で、「じゃあ最も簡単なビジネスとは何か」と考えを巡らす。

と、したら本当に石器時代まで遡った。

ある村の人が遠くの村を訪れ、そこで初めて貝を目にする。彼の村は内陸なので、そんなものは見たことがない。村人はこれはみんな欲しがるゾッと考えて、彼の持っている大根1本と交換して、持って帰った。持って帰った貝は珍しがった村人と、大根3本で交換した。

多分最古のビジネス(もはや?)ってこんな感じじゃないか。

ここで村人がやったのって、要はマーケティングとセールスだと思う。

彼は貝を見た瞬間に、これは売れる!という消費者需要を感じ取った、そしてそれを村人に上手く売った。

 

何話しているかわからなくなってきた、

要は最古のビジネスはマーケティングとセールス、つまり需要をつかんで売るの能力で成り立っていて、今もその真髄は変わっていないんじゃないかという話。

 

製造・流通・経営やらは規模が大きくなるにつれて付随されてきたが、ビジネスの真髄とは少し違うのではないか。

 

少し整理されてきた(?)

じゃあより汎用的なビジネススキルとはやっぱり、「売る力」に絞られる。じゃあこれをつけよう。だって、どんな小規模なビジネスでもこれは共通で必要だから。

 

skypeミーティング

月に二度行うskypeでの現地とNPOを交えたミーティングはなかなか疲れる。

 

英語で、顔の見えない、文化の違う人と遠隔で話すのはなかなか楽じゃない。

 

「どれぐらいマングローブを植えるの?4万本でいいんだよね?」

「いや、変わったんだ、6万本だよ」

「え、聞いていないよ、どういうこと?」

「あれから色々あってな、、、〜〜〜〜〜(2分)〜〜〜というわけで変わった。」

「じゃあどこに植えるの?前と同じ森の空白部分?」

「や、外がいい」

「わかったじゃあ外に植えるのね」

「できれば中も植えたい」

「じゃあどのくらい中に植えるの?」

「外の方が多めで植える」

「どのくらい?」

「全部で4ha」

「や、それはわかるんだけど、多めとかじゃなくて、全部で4ha6万本植えるマングローブを森の中と外でそれぞれどのくらい植えたいのか知りたいんだ」

「ああそういうことか、1万本を中、3万本を外だよ」

 

これは一例だが、こんな感じに会話が進む。

まず前聞いてた話が気づいたら変わっていることはよくある話。それにいちいち目くじら立ててられない。問題はどう変わったのか聞くことだが、これが難しい。

説明してくれ、だと曖昧なことしか出でこないので、文書化できるレベルに落とすためにはどんどん聞いて行かなくちゃいけない。これが英語だとなかなか難しいんだ。しかも日本人じゃないので、言わずともわかってくれる雰囲気は出せない。全部説明しなくちゃいけない。

 

兎にも角にも、今日改めてMTGは改善すべきなように感じた。

 

話し合う内容はあらかじめリストアップしておくべきだろう。

適当にドンドン話されると何を話しているのかもわからなし、いつ終わるかもわからない。聞いている人も退屈だ。

また英語の問題もあるので、質問やお互いに確認したいことはexcelなどにまとめて、それを見ながら話し合いを進めるのが、skype英語ミーティングには大事だと思う。

 

最初は話し合う内容が記録されるように、ミーティング議事録を作成しながら、という方法をとった。次は話し合いがより速やかになるように工夫をしたほうがいい。

 

 

組合信用事業の始まり

4月の夜、フィリピンから電話が突然かかってきた。

 

Rさん「やあ元気かい?実はそろそろ海藻栽培の季節なんだけどみんなお金がなくて、融資プログラムとか立ち上げたらいいなって話をしていたところなんだ」

 

僕「へえ、いいんじゃない?こっち側でもそういうのができたらいいなって思ってたところなんだ。少しぐらいなら資金はあると思うよ。」

 

彼が言っているのは、海藻業に必要な初期投資、種やネットを買うためのお金が欲しいということだった。すでに彼から海藻業についてベーシックなことを学んでいて、初期投資の大切さを知っていた僕からしたら、わからない話ではない。問題はこの後だ。

 

Rさん「それは良かった。だいたい一人当たり、そうだな2万phpあれば十分だな。この話をみんなにしたら、今25人ほど組合に入りたいって人がいるんだが、大丈夫か?」

 

このときすでに僕の頭のなかは??でいっぱいであった。1phpはだいたい2.5円、2万phpは5万円で、25人だと...125万円?何を言っているんだ、と。だってこの漁業組合の1年間の予算は100万円なんだべ

 

 

僕「ちょっと待って欲しい。こんなことを言うのは億劫だけど、、そんなにお金はないと思う。」

 

ここは正直に言う。だってないんだもん。

 

Rさん「5月の頭くらいで大丈夫か?」

 

なぜか話を聞かないRさん。

 

これである、フィリピン人のかわからないが、話の通じないところ。こっからが交渉の始まりだ。

 

僕「もう一度言うけど、その額は用意できない。年間予算から考えて、10万php程度が限度だと思うよ。あと、五月もきつい。ちゃんと融資するなら、契約書だとか規約が必要になるからその話も、NPOを交えてちゃんとやろう。」

 

ここで自分の要求を一気に言う。正直自分は駆け引きとか苦手なので、とりあえず伝えることを伝えちゃうのがベストだと思っている。ちゃんと説明すればわかってくれるだろう、と。

 

ちなみにここには2つジレンマがあった。

一つは、コミュニティ「支援」のジレンマ。これは彼らのプロジェクトで、自分はあくまで支援側、だから僕が何か提案をすることはせず彼らの提案を待たなくちゃいけない。この信用融資事業は初めから考えていたことではあった。だけどこっちから提案できずに、ちょくちょく会話の中で種をばら撒くことしかできない。提案待ち、、そしてついにきた提案がこれ。自分が最初から提案に関われないため、どんな提案が来るかわからないのが「支援側」の難しさだろう。

 

2つ目は、「情報共有」のジレンマ。これは個人的に反対なんだけど、

助成金総額は彼らに伝えないことになっている、というNPOとのお約束。

どうしてかっていうと、、助成金のうちの幾つかはNPOの運営や僕の渡航費に回されるから。100万円のうち20万くらいかな?これでも普通のNPOと比べては小さいと思うけど、やっぱり現地の人からしたら嬉しくないのか?

でも、本当に正しい形はちゃんと全て伝えて理解してもらった上で、一緒に進めることだと思う。まあとにかく伝えないのが今回の方針。なので、あっち側は、僕たちがどれだけお金を持っているか知らない。だからこんな120万円の提案が生まれるんだ。

 

兎にも角にも、こんな出だしで信用融資は始まった。

 

まずは一人当たりの金額を1万phpにして、

組合人の人数を15人まで減らしてもらった。

 

ここまでは相手の譲歩。

 

こっちは、5月の頭スタートを目指して、規約・契約書作りを急ピッチで進める。

利子やら返済期間、返済計画、罰則規定とかね。

 

これがこっちの譲歩。

 

今思い返すとこの時期が一番ギスギスしてたなあ、、、

Rさんは今更みんなに変更だなんて言えないっていうし(そもそも勝手に決めちゃダメでしょ)

NPOはこんなに早くは実現無理だっていうし、

 

まだ組合の運営体制すら整っていないのにこのアリさま。

 

僕は静かに

情報共有をこれから増やすこと、早めに相談してもらうことを学びとしてえれたなあ

と一人納得してたなぁ